番号 : | 133516 |
---|---|
分類 : | [世界貨幣 world currency][アジア貨幣 Asian currencies][中国 China][中国金銀錠] |
オークション会社 : | オークション•ワールド |
落札価格 : | 777,000 JPY 700,000 (手数料、消費税を除く) |
競売日 : | 2019-10-19 |
説明 : | 掲出の銀錠は「古貨幣夜話」(利光 三津夫著)第18話”中元二年の夢”に採りあげられた現品である。この品が日本に輸入されたのは大正11年(1922年)の頃で、大阪古銭雑誌社「古銭」(六の八)によると、それは山東省青州東門外出土という由来がつけられていたという。「中国歴史銀錠」(建立編)「中国銀鋌」(張恵信著)によれば、この時に出土した銀鋌は計5本で、その内訳は長方形が3本(内一本は完全品)、舟形が2本であり、中国の貨幣史専門家彭信威が2本ないし3本を所有し、残り2本が日本へ流出した。完全品の1本(403g)が東京国立博物館、半截の1本が東洋史学者の内藤湖南氏(1866〜1934)の所有に帰したという。5本の全てに”中元二年””考工所造”の文字が陰刻されていたが、極印は多少の差違が認められたという。この辺の事情は「古貨幣夜話」とほぼ一致しており、内藤湖南氏はこれを「漢中元二年銀幣」と名付け、後漢光武帝の鋳した銀幣であるとして、その著「宝左盒十二長物」に掲載せられたという。これに対して同じ東洋史家、加藤繁は自著「唐宋時代に於ける金銀の研究」において後漢の品ではないと断定している。その理由として氏は①後漢時代に銀錠は製造されていない②銀錠の状態、特に文字が鮮明すぎる③完全品の重量が時代に合わない等を挙げ、明代の銀錠に後人が極印を施した品と結論づけた。この辺の事情についても、異論反論も含め、利光三津夫氏の推理がさえる「古貨幣夜話」を是非、一読されることをお勧めする。生前の氏よりお聞きした話では、国立博物館に照会したところ、銀錠は戦後に行方不明になったとのこと。中国に残っているはずの3本も現在は行方不明であり、入手可能な品はこの1本のみ。いずれにせよ、”中元二年”は「後漢書倭伝」に倭奴国が朝貢し、光武帝より金印を賜った年。「古貨幣夜話」にあるように、もし同様の品が日本で出土されたら正真正銘の国宝になる。”夢”の拡がる一品です。 据「中国历史银锭」「中国银铤」(张惠信著)记载,民国11年(1922年),山东省青州府东门外出土5条银锭,其中长方形3条(一条完整),船形2条。5条银锭上面都刻有 ”中元二年””考工所造”八字。中国货币史学者彭信威持有2,3条,另外2条流入日本。完整的一条(403g)现存东京国立博物馆,另有半截据传为东洋史学者内藤湖南所有。此半截银锭是日本「古貨幣夜話」(利光 三津夫著) 第18話”中元二年之夢”之中所记载的原物。售出不退。 返品不可 要下見 Sold as is No returns |